大腸内視鏡検査
COLONOSCOPY
苦痛の少ない
大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査(下部消化管内視鏡検査)とは、内視鏡を肛門より挿入し、直腸からS状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸までを観察します。検査前には下剤を内服し、腸を空にすることが必要です。当院では苦痛の少ない軸保持法で大腸カメラの挿入を行っております。
こんな方に検査を
お勧めします
- 便潜血検査で異常を指摘された
- 血便が出る
- 便通の異常(便秘、下痢)
- 親戚や親に大腸がんになった人がいる
- 腹痛、腹部膨満感
- 左下腹部がよく痛くなる など
- 便が細くなった
当院の大腸内視鏡検査の
特徴
①日本消化器外科学会
消化器外科専門医・指導医による
検査
当院では、日本消化器外科学会認定の消化器外科専門医・指導医が大腸内視鏡検査を担当しています。これまでに数多くの大腸内視鏡検査を実施してきた実績があり、正確で質の高い検査を提供することが可能です。
②鎮静剤を使用した検査
大腸内視鏡検査ではスコープを肛門から挿入して大腸全体を観察します。そのため、検査中に不快感や痛みを覚える方がいらっしゃいます。当院では、患者様の負担を軽減するために、希望される方には鎮静剤を使用した検査が可能です。
③二酸化炭素を用いた検査
大腸内視鏡検査では、腸管内を観察するために、腸管を拡張させる必要があります。その際、空気の代わりに二酸化炭素を使用しています。二酸化炭素は、空気と比べて腸管から吸収されやすく、呼気として排出されやすい性質があります。結果的に検査中の腹部膨満感が軽減し、検査後も不快感が残りにくくなります。
④日帰り大腸ポリープ切除
大腸内視鏡検査では、大腸ポリープが発見されることがあります。大腸ポリープは、放置すると大腸がんに進展する可能性があるため、早期発見・早期切除が重要です。当院では、大腸内視鏡検査中に偶然発見されたポリープに対して、その場で切除を行う日帰りポリープ切除をご提案可能です。
※ただし、ポリープの大きさや位置によっては、入院での処置が必要となる場合もあります。
※重篤な合併症を抱えている方、抗凝固剤、抗血小板などの血液をサラサラにする薬を内服している方は当日切除はできないことがあります。
検査の流れ
-
STEP1ご来院・診察
大腸内視鏡検査は医師の診察の上、検査が必要と判断した場合に検査を行います。まずはご来院ください。
検査を行う場合、下剤の飲み方、検査前の注意事項などをお伝えします。また別日に検査予約をお取りします。 -
STEP2検査準備
検査前日もしくは当日の朝に専用の洗浄液を服用し、腸内洗浄を行います。
-
STEP3検査
大腸内視鏡検査は、専門の医師が行います。検査時間は通常15~20分程度ですが、ポリープ切除などの処置を行う場合は、もう少し時間がかかることがあります。
-
STEP4結果説明
大腸内視鏡検査が終了したら、モニター画面に映し出された内視鏡画像を見ながら大腸の状態や発見された病変について、分かりやすくお伝えします。生活習慣の改善や定期的な経過観察をお勧めするのが基本的な流れですが、状況によっては追加検査をご提案します。また組織検査を行った場合は、後日結果をご説明します。
費用
スクロールできます
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
内視鏡検査のみ | 約2,500円 | 約7,500円 |
日帰り大腸ポリープ切除 | 約7,500円~ | 約23,000円~ |
※検査料金は参考金額です。実際の診療内容によって金額は変動があります。
※鎮痛剤を試用する場合は、別途自己負担で2,500円の費用が発生いたします。
※大腸ポリープ切除は当院では短期滞在手術基本料1の算定を行っています。内視鏡手術として生命保険還付金が降りる場合があります。ご加入の保険会社にお問い合わせください。