肛門外科
PROCTOLOGY
肛門外科について
肛門外科では、デリケートな部位である肛門まわりの病気を専門的に診療しています。特に多いのが痔の症状で大きく3つに分類されます。血管が腫れて起こる「いぼ痔」、膿が溜まって起こる「あな痔」、そして粘膜が切れて起こる「切れ痔」です。痔の診断には、丁寧な診察と専用の機器による観察を組み合わせ、症状の種類や程度を見極めます。また、出血を伴う症状の場合は、より重大な病気の可能性も考慮し、必要に応じて大腸の検査も行います。軽い症状であれば、お薬による治療や痛みの少ない注射治療で対応可能です。
痔でお悩みの方はお気軽に
ご相談ください
痔は多くの方が経験する一般的な症状です。しかし痔の症状でお悩みの方は、なかなか周囲に相談できずに我慢されている方も少なくなりません。当院は内科や外科など複数の診療科を備えているのが特徴です。そのため、どの診療科を受診されているのか、周囲の目を気にせずお越しいただけますのでご安心ください。もしも手術が必要になった場合でも迅速に対応可能です。日帰りでの手術も承っております。痔でお悩みの方はどのタイミングでも構いません。遠慮なく当院にご相談ください。
こんな症状が対象です
- 肛門から血が出る
- おしりが痛む
- 排便の際に肛門に痛みが走る
- 肛門が痛い、かゆい
- 痔に悩んでいる、悪化してきている
- 血便・便秘・下痢などの症状がある
- 肛門や肛門の周辺が腫れている、膨らんでいる
- 肛門や痔が痛くて生活に支障がでる
ジオン注による痔の日帰り
手術(痔核硬化療法)
脱出を伴う内痔核に薬剤(ジオン注)を投与し、痔核に流れ込む血液量を減らし痔核を萎縮させることで粘膜に癒着・固定させる方法です。痔核の切除術と違い、痛みや出血などの合併症が少なく、日帰り手術が可能となっています。
内痔核のできる粘膜は基本的に痛みを感じない部位なので、注射による痛みはほとんどありません。肛門を緩ませて肛門鏡を挿入して治療を行うために、局所麻酔を使用します。
一つの痔核に対して4か所に分けてジオン注を注入するため、4段階注射法と呼ばれます。複数個の内痔核がある場合は同時に同様の治療を行います。
術後は1時間ほどリカバリー室で休んでからお帰り頂きます。
便秘や下痢は痔核を悪化させます。まずは生活習慣の改善や排便コントロールをして、軟膏等の保存的治療を行うことをお勧めしています。それでも改善しない、繰り返し症状を呈するような場合に外科的治療を提案させていただきます。痔核の病態によっては痔核硬化療法は適応外となり、切除治療をお勧めすることもあります。肛門疾患でお悩みなら、まずはお気軽にご相談ください。
費用
スクロールできます
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
ジオン注射のみ | 約7,000円 | 約20,000円 |
※検査料金は参考金額です。実際の診療内容によって金額は変動があります。
※鎮痛剤を試用する場合は、別途自己負担で2,500円の費用が発生いたします。
便秘外来
「便が出にくい」「お腹が張る」など、便秘の症状でお悩みの方は意外と多いものです。当院ではこのような症状に特化した「便秘外来」を設けています。便秘は現代人の生活習慣と密接に関わっていますが、時として深刻な病気が隠れている可能性もあり、専門的な診察が大切です。便秘といっても、その症状は実に様々です。毎日便は出ても、すっきりしない感覚が残る方。数日便が出ないと強い腹痛に悩まされる方。お腹の張りが気になって仕方ない方。こうした不快な症状によって、日々の生活に支障が出ている場合は、ぜひ一度ご相談ください。
こんな症状が対象です
- 排便の回数が少ない
- 便の硬さや形、色の変化
- 排便後にすっきりしない
- 痔や血便の経験がある
- いきまないと排便が困難
- 下腹部の不快感や腹痛、膨満感
検査
便秘の原因を正確に突き止めるため、当院では様々な角度から診断を進めます。まず、日々の生活習慣や食事内容、これまでの病歴などを詳しくお伺いし、お腹の状態を丁寧に診察します。その上で超音波検査、レントゲン撮影、内視鏡検査、血液検査などの各種検査をご提案します。
治療
便秘の治療はその原因によってアプローチが異なります。まず、他の病気が原因で便秘が起きている場合は、その病気の治療を第一に考えます。より一般的な機能性の便秘の場合は、生活習慣の見直しとお薬による治療を組み合わせて進めます。