0296-48-8888
受付時間
8:45~11:45 / 15:00~17:45
休診日
木曜、土曜午後、日曜、祝日
Web診療予約

内科

INTERNAL MEDICINE

内科について

内科では、患者様の健康を第一に考え、幅広い疾患に対応しています。風邪などの一般的な症状から、生活習慣病、慢性疾患まで、多岐にわたる病気の診断と治療を行っています。必要に応じて、消化器、呼吸器、循環器、血液、内分泌・代謝、腎臓、神経系統など、他科の専門医とも協力しますので、安心してご相談ください。患者様に寄り添い、総合的な観点から治療方針を決定します。

こんな症状に対応しています

  • 発熱、咳、鼻水、喉の痛みなどの風邪症状
  • 高血圧症、糖尿病、脂質異常症、痛風などの生活習慣病
  • 頭痛、めまいなどの頭部の不調
  • 呼吸困難、胸痛などの胸部の異常
  • 嘔吐、胸焼け、腹痛、下痢、便秘などの消化器系の問題
  • 心疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、脳神経疾患などの慢性疾患
  • 花粉症などのアレルギー性鼻炎

各種検査を行うことが
あります

  • 超音波画像診断装置

    超音波画像診断装置は、体表から超音波を当てることで、臓器や血管の形状、大きさ、構造などを画像化できる検査機器です。放射線被ばくがなく、安全で痛みを伴わない検査方法です。

  • レントゲン

    レントゲン検査は、X線を用いて体内の構造を可視化する検査法です。肺炎、肺がん、胸部の異常などの診断に用いられます。検査時間は短く、痛みを伴いません。

  • 心電図

    心電図検査は、心臓の電気的活動を記録し、心臓の状態を評価する検査です。心臓が収縮と拡張を繰り返す際に発生する微弱な電気信号を捉えて、不整脈の有無や種類、心筋梗塞、狭心症、心筋症などの心筋の異常を評価できます。

生活習慣病

生活習慣病には、日常生活に深く関わるさまざまな病気が含まれています。例えば糖尿病、脳卒中、心臓病といった深刻な病気から脂質異常症、高血圧症まで、実は身近な病気の多くが生活習慣病に分類されます。生活習慣病は一朝一夕には表れないという点です。毎日の食事の取り方、運動不足、睡眠時間の乱れ、たばこの習慣など、一つひとつの小さな生活習慣の積み重ねが、やがて健康への大きな影響となって表れてきます。そのため、毎日の生活を少しずつ見直していくことが重要です。

代表的な生活習慣病

高血圧症

血圧とは血液が血管の中を流れる時にかかる圧力のことです。血圧の値は2つの数値で示されます。心臓が収縮して血液を送り出す時の圧力(収縮期血圧)と、心臓が拡張して次の送り出しに備えている時の圧力(拡張期血圧)です。一般的に、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上の状態が続く場合を高血圧症と呼びます。高血圧症は初期の段階ではほとんど自覚症状がないことです。しかし、高血圧の状態を放置すると、血管の壁が次第に硬くなり(動脈硬化)、やがて心筋梗塞や脳卒中など重大な合併症を引き起こす可能性があります。

脂質異常症

脂質異常症は、血中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)の濃度が異常に高い、または低い状態です。脂質異常症状の状態が続くと、動脈硬化のリスクが高まります。脂質異常症の原因には、遺伝的素因のほか、高脂肪食の摂取、運動不足、肥満、喫煙、過度のアルコール摂取などの生活習慣が関与しています。脂質異常症の予防と治療には、生活習慣の改善と必要に応じた薬物療法が重要です。

糖尿病

私たちの体は食事から摂取した糖分を大切なエネルギー源として利用しています。この糖分の代謝を調整するのがインスリンというホルモンです。しかし、何らかの原因でインスリンの分泌量が足りない、あるいは十分に働かない状態が続くと、血液中の糖分(血糖値)が高くなります。これが糖尿病の基本的なメカニズムです。血糖値の高い状態が長く続くと、目の網膜の障害、腎臓の機能低下、手足のしびれなどの合併症を引き起こす可能性があります。また、心臓や脳の血管にも悪影響を及ぼすことがあります。

高尿酸血症(痛風)

尿酸は食事から摂取したプリン体が代謝されて生成される物質です。通常は腎臓から尿として排出されますが、尿酸の産生が多すぎたり、排泄が不十分だったりすると、血液中の濃度が上昇して高尿酸血症となります。この状態が続くと、過剰な尿酸が結晶となって関節周囲に蓄積し、突然の激しい痛みと腫れを伴う「痛風発作」を引き起こしてしまうのです。特に足の親指の付け根に症状が表れやすく、夜間から早朝にかけて激痛が生じやすい傾向にあります。

狭心症・心筋梗塞などの心臓病
(虚血性心疾患)

心臓の冠動脈が動脈硬化を起こすと、血管の内側にコレステロールなどが蓄積して血管が狭くなり、心臓の筋肉(心筋)への血液供給に支障をきたすことがあります。この状態から発症する代表的な病気が狭心症と心筋梗塞です。狭心症は体を動かした時などに胸の痛みや圧迫感が表れます。心筋への血液供給が一時的に不足する状態なので、休息や薬で症状の改善が見込めます。一方、心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まってしまう重大な病気です。突然の強い胸痛や冷や汗などの症状が表れ、迅速な治療が欠かせません。

脳血管障害・脳卒中

脳の機能は血管網を通じて届けられる酸素と栄養によって支えられています。この血管に異常が起きて脳の機能が損なわれる状態を脳血管障害と呼びます。特に急性の症状として表れるものが「脳卒中」です。脳卒中には主に3つのタイプがあります。血管が詰まる脳梗塞、血管が破れて出血する脳出血、そして脳の表面の血管の膨らみ(動脈瘤)が破裂するくも膜下出血です。いずれも突然発症し、体の片側の麻痺、言葉の障害、意識の低下といった深刻な症状を引き起こす可能性があります。

健康診断・予防接種