0296-48-8888
受付時間
8:45~11:45 / 15:00~17:45
休診日
木曜、土曜午後、日曜、祝日
Web診療予約

胃内視鏡検査

GASTROSCOPY

苦痛の少ない胃内視鏡検査

胃内視鏡検査(上部消化管内視鏡検査)とは、内視鏡を口もしくは鼻から挿入し、食道から胃、十二指腸までを観察します。必要に応じて組織を一部採取し、病理検査を行なったり、感染症のチェックを行うこともあります。この一連の検査によって炎症、悪性腫瘍などの診断を行い、適切な治療方法を選択することが可能になります。検査時間は10分程度です。
当院では細径の鼻からできる胃カメラ(経鼻内視鏡)を用意しております。一般的に鼻からの検査の方が口からに比べて苦しくありません。検査中に会話することもでき、安心して検査を受けることができます。鼻からの検査に抵抗のある方は口からの検査も選択できます。

こんな方に検査を
お勧めします

  • バリウム検査で異常を指摘された
  • 喉または胸のつかえ感がある
  • 上腹部が痛む、胃の不快感がある、胸焼けがする
  • 家族・親戚に胃がん・胃潰瘍になった方がいる
  • みぞおちの辺りが痛む
  • ストレスで胃が痛いことがある など
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍になったことがある

当院の胃内視鏡検査の特徴

①不快感を感じにくい
経鼻内視鏡検査

経鼻内視鏡検査は細径のファイバースコープを鼻から挿入するため、装置が舌根部や咽頭部に触れることがありません。そのため、口からの検査に比べると不快感や嘔吐反射が起こりにくいという利点があります。内視鏡検査が初めての方や経口内視鏡検査に抵抗がある方におすすめの検査方法です。

②日本消化器外科学会
消化器外科専門医・指導医による
検査

当院の胃内視鏡検査は日本消化器外科学会認定の消化器外科専門医・指導医が担当しています。これまでに数多くの胃内視鏡検査を実施してきた実績があり、正確かつ精度の高い検査を行うことが可能です。検査結果についても患者様にわかりやすく説明することを心がけており、疑問点や不安な点にも丁寧に対応します。

③鎮静剤を使用した検査

胃内視鏡検査では、スコープを挿入する際の不快感や検査中の緊張感から苦痛を覚える方がいらっしゃいます。そのため当院では、患者様の不安や苦痛を軽減できるよう、希望される方には鎮静剤の使用を提案しています。鎮静剤を使用すれば、常にリラックス状態が保たれてスムーズな検査が可能です。

ピロリ菌除菌も行っています

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の中に生息するらせん状の細菌です。胃炎や胃潰瘍、胃がんの発症に関与していると言われています。特に胃がんにおいては大部分がピロリ菌感染によるものと考えられており、ピロリ菌除菌は胃がん予防に欠かすことができません。当院では、胃内視鏡検査で慢性胃炎や胃潰瘍が認められた患者様に対して血液検査や便検査によるピロリ菌感染の有無を確認しています。ピロリ菌感染が確認された場合には抗菌薬を用いた除菌療法を行います。

検査の流れ

  1. STEP1ご予約・お問い合わせ

    胃内視鏡検査は予約制となっています。ご希望の際はお電話にてご予約・お問い合わせください。ご要望の検査日、経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査のどちらがご希望かなどをお伺いします。また、検査前に不安な点や疑問点がございましたら、遠慮なくお申し付けください。当院のスタッフが丁寧にご説明します。

    TEL0296-48-8888

    【受付時間】8:45~11:45 / 15:00~17:45
    ※木曜、土曜午後、日曜、祝日は休診。

  2. STEP2検査準備

    検査当日はまず受付を済ませていただき、問診票のご記入をお願いします。その後、検査を行う前に薬剤を服用して胃の中の泡を取り除くのが基本的な流れです。このような前処置は胃壁を観察しやすくするためにも欠かすことができません。発泡剤の服用後、しばらく時間を置いてから検査を開始します。

  3. STEP3検査

    検査中はモニターを見ながら、食道、胃、十二指腸を順に観察していきます。経鼻内視鏡検査の場合は検査中に会話をすることが可能です。違和感や痛みなどがあれば遠慮なくお申し出ください。一方、経口内視鏡検査ではスコープが口腔内に挿入されるため、会話はできませんが、手を上げるなどのサインで医師にお伝えいただけます。検査時間は通常5~10分程度ですが、患者様の状態や病変の有無によって多少の違いが生じます。

  4. STEP4結果説明

    胃内視鏡検査が終了した後、医師が検査結果について説明します。モニター画面に映し出された内視鏡画像を見ながら胃の状態や発見された病変について分かりやすくわかりやすくお伝えしますのでご安心ください。良性の病変であれば、生活習慣の改善や定期的な経過観察をご提案します。一方、悪性腫瘍や要精査の所見が認められた場合は追加検査、もしくは外科手術を検討する必要があります。

費用

スクロールできます

1割負担 3割負担
内視鏡検査のみ 約1,500円 約5,000円
内視鏡+病理組織検査 約3,000円 約9,000円

※検査料金は参考金額です。実際の診療内容によって金額は変動があります。
※鎮痛剤を試用する場合は、別途自己負担で2,500円の費用が発生いたします。

健康診断・予防接種